きもの日和

着物の着こなしなど。きものにまつわるあれこれのブログ。

桜の季節の着物は小物で楽しみましょう。

桜の季節が近づくと、着物の小物あわせも楽しみが増えます。なんといっても桜の和装小物は、豊富に揃っていますので、桜モチーフを集めていらっしゃる方も多いと思います。そこで、着物に取り入れたい桜モチーフの定番小物をご紹介します。 

続きを読む

着物にあわせる桜の帯は、満開の前に先取りで着こなす。

着物を着始めの頃は、桜の花が咲く頃に、桜の帯をコーディネートしたくなりますね。着季節感があってぴったりなのでは?と思ってしまうのではないでしょうか。

桜柄は、年中使われる定番の花柄としても人気ですが、帯や着物に桜柄を取り入れる時は、少し注意が必要です。

f:id:puchimi:20160225001817j:plain

着物は季節を先取りすると言われますので、桜の咲く前に桜柄はとても喜ばれますが、桜が満開になるとあくまで桜の花が主役なので、本物の桜よりも目立ってはダメ。桜と桜は野暮ったい。などいろんな解釈があります。「桜の帯は三分咲きまで。」と言われているなど、桜が満開の頃になると桜の帯は、着ていく場所を選んだ方が良いです。

kimono.hatenablog.jp

桜柄がまったくダメかというとそうでもなく、着物に着慣れてくるとまたいろいろあり、やっぱり桜の季節に桜の帯を楽しみたいという方はたくさんいらっしゃいます。

夜桜柄の帯や枝垂桜の帯は満開になっても大丈夫だとか、帯の絵柄や時期、場所によっても感じ方が異なってくるものです。着物を着ていく場所に、どの程度桜が咲いていて目的がお花見なのかどうか?が重要です。

お花見でもなく、桜も見られない場所であれば、逆に桜の帯は喜ばれるでしょう。
TPOをよく考えて、桜の帯を楽しめると良いのではないでしょうか。

お花見を着物で楽しむ場合は、無地に近い帯や格子柄などの帯に、桜の帯留めや帯揚などの小さな小物に桜柄をもってきた方がお洒落感がでます。桜色の小物をあわせるだけでも季節感を楽しめます。

また、織帯の桜柄と染め帯の桜の絵柄では、異なる意味合いになります。織帯の場合は、比較的季節を問わない織模様ですが、染め帯の桜柄の場合は、ある程度季節が限定されている帯がほとんどではないかと思います。

染め帯の場合は、桜に限らず帯の絵柄をよく確認してあわせる時期を選ぶことをおすすめします。

帯を買い求めた際に、この帯はどういう時期にあわせられるか柄の意味など、ほとんどの場合は、購入したお店で教えていただけると思いますが、譲っていただいたものやネットで買ったりする場合は、わからない事もあると思います。そういう時には、出来るだけ着物に詳しい人に見てもらうことが一番です。

またお店で買った場合でも、一年中大丈夫ですよ。とアドバイスされた帯が季節限定の柄だったり、着ていく場所によっては、おかしな柄だったりということはよくあります。

自分が持っている帯がどういう意味合いの絵柄なのか、事前に知っておくと失敗することもなく、安心してあわせることが出来ます。

訪問着や色留袖などフォーマルな着物は、着付師に任せる方がおすすめな3つの理由。

年末年始や 春、秋の季節は、フォーマルシーンで着物を着る機会も多いと思います。一番多いのが披露宴、お祝い事で着用する訪問着や色留袖だと思いますが、フォーマルでの着物の着付けは、ふだん自分で着付けが出来て着慣れている方も、出来ればプロの着付けを試されることをおすすめします。

続きを読む

3月に着る着物

3月は草木も芽吹き、少しずつ春らしい陽気を感じる季節になります。着物を着る機会が増えるお花見のシーズンでもあります。

着物は季節を先取りしますので、地域によって異なりますが、桜にちなんだ季節柄の着物や帯を取り入れるのは、3月上旬くらいまでを目安にすると良いと思います。

桜柄は1年中使えるとすすめられる場合もありますが、帯のお太鼓柄や桜柄のみの着物の着用は、限られた時期と考えた方が良いでしょう。
桜が散り始める頃から、春を思わせる色や季節柄を取り入れます。

 

代表的な菜の花。

f:id:puchimi:20160216220248j:plain

 

花にとまる蝶。

f:id:puchimi:20160216220316j:plain

 

 

ミツバチは春先から初夏まで、比較的長いシーズン使える季節柄です。

刺繍などでワンポイントに取り入れても可愛いですね。

f:id:puchimi:20160216222909j:plain

 

春を思わせるカラーとして、黄色、黄緑、鶸色、薄緑はポイントになります。ベーシックカラーの着物に、帯締め帯揚げを入れるだけでも、春らしい装いになります。

洋服ではピンク系が春のイメージですが、着物の場合はピンクは梅や桃、桜を思わせる色で、どちらかといえば1月〜3月上旬に季節の色として好まれます。

(お好みにもよりますので、ご参考までに。)f:id:puchimi:20160216223114j:plain

 

明るい色合いの黄八丈や紅花紬をお召しの方が多くなるのも、この頃からです。帯や小物で春色を取り入れてみるのも素敵だと思います。

 

ノーブランド品 帯締め 70020日本製 正絹帯〆 伊賀組紐 ゆるぎ組 冠組み 単色 3 薄緑

 

一番取り入れやすいのは、帯締め帯揚げ。黄色系は色によっては、秋も使える色がたくさんありますので、お好きな色を持っておくと重宝します。

2月に着る着物と帯揚げ帯締めのおすすめのあわせ方。

2月はまだ肌寒い日が続きますが、暖かい春が待ち遠しい時期です。

着物は、柔らかい印象のちりめんの小紋や訪問着、明るい色の紬など、春を感じさせる着物を選ぶと、とても素敵な印象になります。

着物は季節を先取りして絵柄や色を選びますので、小物や帯柄、色選びは3月をイメージしたものをあわせます。織の帯だと綴れや櫛織の帯などをあわせると、暖かさも感じらる、春らしいコーディネートです。

季節の花では、桃や桜。

f:id:puchimi:20160214225348j:plain

椿もありますが、椿は冬の間中、茶花として生けられますので、お茶席の場合や、床飾りがあるような場所では重なることを避けて、椿柄がメインの帯は選ばない方が無難です。それ以外の場所では、季節柄として素敵だと思います。

桃の節句にあわせてコーディネートする

季節の行事としては、3月の桃の節句にあわせて、帯や小物を選びます。地域によって違いますが、2月下旬くらいから雛飾りをはじめますので、2月中旬から3月3日まで、お節句をイメージした、絵柄や色を取り入れると、季節を感じられる(季節を先取りした)着こなしになります。

例えば、桃の節句に欠かせない雛あられや金平糖

f:id:puchimi:20160214225828j:plain

遊び道具の貝合わせ。

f:id:puchimi:20160214230058j:plain

また、色の組み合わせとして、柏餅を連想させる桃色の帯締めや葉色の帯揚げなど。

f:id:puchimi:20160214230046j:plain

手鞠や駒などの玩具柄もおすすめです。

f:id:puchimi:20160214230108j:plain

 

帯の絵柄にあわせて帯締め帯揚げの色を選ぶ

玩具柄の帯は、季節を問わず使えますので、ひとつ持っておかれると重宝します。例えばコーディネートのポイントとして、手鞠柄の中にある色から、その季節をイメージする色をひとつ選んで、同じ色または同系色の帯締め帯揚げをあわせます。桃色だったり、鶸色だったり。藤の季節の少し前は紫など。とてもお洒落なコーディネートになります。

また、桜柄の帯については時期のあわせ方が難しく、少し注意が必要です。「桜の帯は三分咲きまで。」と言われていて、満開になると桜の帯はあまり好まれません。

kimono.hatenablog.jp

本物の桜と競い合うのを良しとしない、桜に負けてしまうなどからですが、慣れていないとちょっと難しく感じてしまいますね。

満開のお花見の席で、桜柄の帯はNGということくらい覚えておいて、あまり気にせず、桜が散る前までにお召しになると良いかなと思います。

あとは、隠れるくらいのワンポイント的に取り入れる方が、控えめで粋な感じですし、迷うこともなくおすすめです。帯揚げの柄だったり、お太鼓のタレの部分にワンポイントなど。(よく見ると桜なのね!という程度で。)

あとは、色のコーディネートで桜の季節を楽しみます。

2月は小物や色の取り合わせも楽しい時期ですので、ぜひご自分らしいコーディネートを見つけて下さい。

 

着物にあう草履の選び方と色合わせ

f:id:puchimi:20160215171644j:plain
着物のコーディネートの中で、忘れてはいけないのが草履です。
草履といってもさまざまな種類があって、どれを選んでいいのか迷われる方も多いと思います。いちばん迷うのは着物との合わせ方ではないでしょうか?
草履の基本的なことを知っておくと、着物の種類や季節によって草履を変えたり、自分なりの楽しみ方も広がります。

続きを読む