きもの日和

着物の着こなしなど。きものにまつわるあれこれのブログ。

着物にあわせる桜の帯は、満開の前に先取りで着こなす。

着物を着始めの頃は、桜の花が咲く頃に、桜の帯をコーディネートしたくなりますね。着季節感があってぴったりなのでは?と思ってしまうのではないでしょうか。

桜柄は、年中使われる定番の花柄としても人気ですが、帯や着物に桜柄を取り入れる時は、少し注意が必要です。

f:id:puchimi:20160225001817j:plain

着物は季節を先取りすると言われますので、桜の咲く前に桜柄はとても喜ばれますが、桜が満開になるとあくまで桜の花が主役なので、本物の桜よりも目立ってはダメ。桜と桜は野暮ったい。などいろんな解釈があります。「桜の帯は三分咲きまで。」と言われているなど、桜が満開の頃になると桜の帯は、着ていく場所を選んだ方が良いです。

kimono.hatenablog.jp

桜柄がまったくダメかというとそうでもなく、着物に着慣れてくるとまたいろいろあり、やっぱり桜の季節に桜の帯を楽しみたいという方はたくさんいらっしゃいます。

夜桜柄の帯や枝垂桜の帯は満開になっても大丈夫だとか、帯の絵柄や時期、場所によっても感じ方が異なってくるものです。着物を着ていく場所に、どの程度桜が咲いていて目的がお花見なのかどうか?が重要です。

お花見でもなく、桜も見られない場所であれば、逆に桜の帯は喜ばれるでしょう。
TPOをよく考えて、桜の帯を楽しめると良いのではないでしょうか。

お花見を着物で楽しむ場合は、無地に近い帯や格子柄などの帯に、桜の帯留めや帯揚などの小さな小物に桜柄をもってきた方がお洒落感がでます。桜色の小物をあわせるだけでも季節感を楽しめます。

また、織帯の桜柄と染め帯の桜の絵柄では、異なる意味合いになります。織帯の場合は、比較的季節を問わない織模様ですが、染め帯の桜柄の場合は、ある程度季節が限定されている帯がほとんどではないかと思います。

染め帯の場合は、桜に限らず帯の絵柄をよく確認してあわせる時期を選ぶことをおすすめします。

帯を買い求めた際に、この帯はどういう時期にあわせられるか柄の意味など、ほとんどの場合は、購入したお店で教えていただけると思いますが、譲っていただいたものやネットで買ったりする場合は、わからない事もあると思います。そういう時には、出来るだけ着物に詳しい人に見てもらうことが一番です。

またお店で買った場合でも、一年中大丈夫ですよ。とアドバイスされた帯が季節限定の柄だったり、着ていく場所によっては、おかしな柄だったりということはよくあります。

自分が持っている帯がどういう意味合いの絵柄なのか、事前に知っておくと失敗することもなく、安心してあわせることが出来ます。